top of page
胸に迫る応援パフォーマンスや、團員自身が学生時代の後悔や挫折から学んだ本物の自信についての熱きメッセージを中心に、会場が一体感を持って進む、新感覚の講演です。
中学校・高校向け講演
※中高生に特化した内容です。
講演は
自分に自信がない、勉強や部活で悩んでいる、そんな生徒の皆様を応援し、「自分を信じる力」が湧いてくる講演となります。
専門学校および大学での
『あなたの一番の応援団はあなた』


■講演内容■
【三三七拍子】

会場全員で三三七拍子やジャンプをすることで心をほぐし、講演を深く感じていただくための空気を作ります。
【30分~45分版】

【エール】
【メッセージ】
ラグビー部時代に、試合で繋がらなかった1本のパス。そこから学んだ、仲間を信じることの本当の意味。部活や人間関係に悩む生徒さんに贈る応援メッセージです。
【応援歌】
応援団らしい元気のある応援歌で会場の皆様の気持ちを鼓舞します。
團員3名+スタッフ1名の合計4名でお伺いいたします

どんな時もあきらめ ず歩み続けるあなたに、渾身の応援歌とエールを贈ります。
「信じることの意味」
講演時間
※下記の内容はイメージです。
30~45分
ヒアリングをもとに最適な構成をいたします。
高校時代、テニス部で3年間ボール拾いをしていた自分が、最後の試合で一矢報いた渾身のボレーショット。諦めず頑張ることの意味を伝えるメッセージです。
【メッセージ】
「今でも俺は覚えてる」


■講演内容■
【気合の突き】
あなたが不安を感じるのは、本気で自分の人生と向き合っている証。
だから安心して不安になっていい。そのままのあなたでいていい。


【応援歌】
応援団らしい元気のある応援歌で会場の皆様の気持ちを鼓舞します。


【50分~60分版】
【三三七拍子】
会場全員で三三七拍子やジャンプをすることで心をほぐし、講演を深く感じていただくための空気を作ります。
【メッセージ】
ラグビー部時代に、試合で繋がらなかった1本のパス。そこから学んだ、仲間を信じることの本当の意味。部活や人間関係に悩む生徒さんに贈る応援メッセージです。
【メッセージ】
高校時代、テニス部で3年間ボール拾いをしていた自分が、最後の試合で一矢報いた渾身のボレーショット。諦めず頑張ることの意味を伝えるメッセージです。
「信じることの意味」
進路や将来に不安を感じている生徒の皆様に贈る渾身のメッセージです。
【特別メッセージ】
「余命半年の女性へのエール」
『自分を信じろ 我らは信じてる』という魂の叫びを突きに込めた我武者羅應援團の本気の熱を体感していただく演目です。
【エール】
どんな時もあきらめず歩み続けるあなたに、渾身の応援歌とエールを贈ります。
團員3名+スタッフ1名の合計4名でお伺いいたします
講演時間
※下記の内容はイメージです。
50~60分

ヒアリングをもとに最適な構成をいたします。
「今でも俺は覚えてる」
アンカー 1
【65分~75分版】

【応援歌】
応援団らしい元気のある応援歌で会場の皆様の気持ちを鼓舞します。



【特別講演】
「ガムシャラに生きる」
せっかくいたいだいたこの大切な命。
【メッセージ】
「信じることの意味」
ラグビー部時代に、試合で繋がらなかった1本のパス。そこから学んだ、仲間を信じることの本当の意味。部活や人間関係に悩む生徒さんに贈る応援メッセージです。
【気合の突き】
『自分を信じろ 我らは信じてる』という魂の叫びを突きに込めた我武者羅應援團の本気の熱を体感していただく演目です。
あなたが不安を感じるのは、本気で自分の人生と向き合っている証。
だから安心して不安になっていい。そのままのあなたでいていい。
進路や将来に不安を感じている生徒の皆様に贈る渾身のメッセージです。

会場全員で三三七拍子やジャンプをすることで心をほぐし、講演を深く感じていただくための空気を作ります。
【三三七拍子】
團員3名+スタッフ1名の合計4名でお伺いいたします
■講演内容■

この応援が皆様との出会いであり、この人生を共に熱く生きるという約束の始まりであると考えています。
【エール】

講演時間
※下記の内容はイメージです。
65~75分
目の前の事を必死に一生懸命我武者羅に取り組み、最後の最後まであきらめない、終わる時には感動の涙があふれて止まらない、そんな命の燃やし方をしてみようではありませんか。自分を信じて一歩踏み出すあなたの背中を押す、渾身の講演です。
ヒアリングをもとに最適な構成をいたします。
【メッセージ】
「今でも俺は覚えてる」
高校時代、テニス部で3年間ボール拾いをしていた自分が、最後の試合で一矢報いた渾身のボレーショット。諦めず頑張ることの意味を伝えるメッセージです。
【特別メッセージ】
「余命半年の女性へのエール」

中学校・高校向け講演 参加者様の声
本日の講演を思い出し胸が熱くなっています。最後尾の1年生男子が眼鏡を押し上げ涙を拭いている姿に私ももらい泣きでした。生徒や職員の心に多くのエールを贈っていただきましたこと感謝でいっぱいです。(公立高校教諭 女性)
今まで学校で何回か講演会を聞いたことがありましたが、初めて涙が出た講演会でした。私の周りにもガムシャラに生きている人がたくさんいます。いつかその人たちを応援できる人になりたいです。皆さんの応援というお仕事、素敵だと思います。これからも頑張ってください。応援してます!(高校3年生 女子)
生徒たちは、とても素直で正直です。その子達が、じっと聴き入り、喜び、胸を熱くしている姿を見ることができ、本当に皆さんに来ていただくことができて良かったと、職員みんなが心から喜んでいます。来賓の方達も「すばらしい講演だったなぁ。」とおっしゃってくださいました。(公立中学校教頭 男性)
■ご用意いただきたい会場環境
・マイク&スピーカーを使用して大きな音量を出せる会場(※大太鼓は使用しません)
・ステージ上に團員が立った状態でスクリーンに投影した映像が重ならないプロジェクターとスクリーン位置(※写真A または 写真B)
・ステージ(縦2m×横5m 以上が理想です)
写真A:ステージ背後スクリーン

写真B:ステージサイドスクリーン
